いろんな行事があります。
平成28年度 卒業式 平成29年3月10日
まだ少し寒さの残る3月10日に、晴れて卒業をする学生達への卒業証書授与式が「なら100年開館」で行われました。
華やかな舞台の上で少し緊張した表情の卒業生達でしたが
卒業できた喜びが湧き出ているようです。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
今後、それぞれの場で活躍されることを祈っております。
着付けモデル 平成29年2月14日
当学園併設校である藤影きもの専門学校の着付け実習に、モデルとして参加いたしました。
日本の伝統衣装である「着物」。
京都でも着物体験のできるところはたくさんありますが、結婚式の衣装である「打掛(うちかけ)」や「紋付き袴(もんつきはかま)」が着られる機会は、なかなかありません。
![]() 当学園の併設校、 藤影きもの専門学校の学生が着付けてくれます。 |
![]() 男性のこの着物は 「紋付き袴(もんつきはかま)」 です。 |
![]() 女性のこの着物は 「打掛(うちかけ)」 です。 |
![]() みんなよく似あっていますね。 |
クリスマスパーティー 平成28年12月16日
2016年の授業最終日である12月16日に、一足早いクリスマスパーティーを開催いたしました。
![]() パーティーの前にクリスマスツリーの飾り付けをしました。 |
![]() みんなのいろんな思いが詰まったツリーになりました。 |
![]() パーティーゲームの始まりです! |
![]() はしをくわえて輪ゴムを渡していく「輪ゴムリレー」。 |
![]() はしを使って小豆をつまみ、皿から皿へ。 |
![]() パーティーゲームの定番「たたいてかぶってじゃんけんポン」。 |
![]() ピコピコハンマーと洗面器を使っての激しい攻防! |
![]() クリスマスの定番ケーキ!みんなで作りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
楽しい時間はあっという間に過ぎていきますね。
みなさん、よいお年をお迎えください。
紅葉狩り 平成28年11月18日
秋は天候の変化が激しいですが、とても天気の良い金曜日に、留学生全員で奈良公園まで紅葉狩りに出かけました。
「紅葉」という字は「もみじ」と読みますが、「こうよう」とも読みます。でも今回は「黄葉」のほうの「こうよう」が美しかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
日本文化体験実習 平成28年6月7日
日本に来て、日本を学ぶ。
当学園には「藤影きもの専門学校」があります。日本文化の代表である着物を着ることが、実際に体験できるように、着付け体験実習をしました。
![]() 着付けている着物の種類は浴衣(ゆかた)です。 |
![]() 帯(おび)を結ぶのが大変そうですね。 |
![]() 女性は可憐(かれん)に、 |
![]() 男性は凛々しく(りりしく)着付けられました。 |
自己プレゼン会に参加! 平成28年6月4日
人材育成や留学生支援をされている大阪の企業主催の自己プレゼン会が開催されました。当校の留学生も参加させていただきました。

ピンク色の着物をきれいに着付けて、しっかりと自己アピールをしてきたようです。
レクリエーションでサーカス観賞 平成28年5月20日
新学期が始まって1ヶ月ほどが過ぎ、新入生たちも学校に慣れてきた頃です。
さらに先輩の学生たちとの親交を深めてもらうために、留学生全員で、「木下大サーカス」を観賞しに、大阪の鶴見緑地公園まで出かけました。
![]() 暑いぐらいの晴天に恵まれました。 |
![]() 開演前には大行列ができていました。大人気ですね。 |
平成28年度入学式 平成28年4月8日
平成28年度入学式を当校のホールにて挙行いたしました。
暖かな春の日差しの中、登校してきた新入生たちは、緊張した表情でした。
新入生たちは、これから多くのことを学ぶことでしょう。