2019年のお知らせ
2/8 藤影きもの専門学校 針供養を行いました。
2019/02/13
奈良市薬師堂町にあります御霊神社へ出かけ、針供養をお願い致しました。
実習授業で使用した針への感謝と、学生達の針仕事の上達を祈願いたしました。
2/8 藤影きもの専門学校 お水取りで着用される紙衣を仕立てました。
2019/02/13
東大寺二月堂で行われる伝統行事「修二会」(お水取り)で僧侶が身に付けられる「紙衣(かみこ)」を縫いました。
紙衣の生地は和紙を張り合わせて作られた「紙布(しふ)」です。
紙衣は風を通さない生地なので、防寒着として使われるそうです。
お水取りはとても寒い中での行事ですので、紙衣は大切なお着物ですね。
1/23 藤影きもの専門学校 光仁会(癌封じささ酒祭り)の笹娘を務めました。
2019/01/24
南都七大寺の大安寺で行われた伝統行事「光仁会(癌封じささ酒祭り)」に参加致しました。
癌封じのご祈祷を受けた笹酒を振る舞う笹娘を学生達が務めました。
留学生達も着物を着つけて笹娘を務めました。
皆様の癌が封じられますように。
1/15 藤影きもの専門学校 大茶盛式に行って参りました。
2019/01/18
西大寺で行われています伝統行事「大茶盛式」に行って参りました。
「一味和合」という理念を具現化した行事だそうです。
※一味和合とは、同じ一つの味をともに味わって、和みあい結束を深めるという意味で、すなわち、自分は自分の茶碗で、他人は他人の茶碗で、別々に茶を呑んでお互い無関係だというのではなく、同じ一つの大きな器でたてた同じ味のお茶を、そこに集まった人々が、皆で助け合いながら同じ茶碗から廻し呑みをして、和合を深めて一揆のこころを涵養するということをいいます。 (西大寺ホームページより)