南都七大寺の大安寺で行われた伝統行事「光仁会(癌封じささ酒祭り)」に参加致しました。
癌封じのご祈祷を受けた笹酒を振る舞う笹娘を学生達が務めました。
留学生達も着物を着つけて笹娘を務めました。
皆様の癌が封じられますように。
西大寺で行われています伝統行事「大茶盛式」に行って参りました。
「一味和合」という理念を具現化した行事だそうです。
※一味和合とは、同じ一つの味をともに味わって、和みあい結束を深めるという意味で、すなわち、自分は自分の茶碗で、他人は他人の茶碗で、別々に茶を呑んでお互い無関係だというのではなく、同じ一つの大きな器でたてた同じ味のお茶を、そこに集まった人々が、皆で助け合いながら同じ茶碗から廻し呑みをして、和合を深めて一揆のこころを涵養するということをいいます。 (西大寺ホームページより)
奈良の秋も深まり、紅葉も見頃を迎えた11月20日奈良ホテルにてテーブルマナーを実施いたしました。
ずらりと並んだナイフやフォークを目前に緊張しながらも和やかにフルコースを頂き、社会人としてのマナーを身に付
けた学生達です。
マナー講習の後はホテルの見学や奈良の散策を楽しみました。
暑さも厳しくなってきた季節ですが、涼やかさを感じる浴衣姿の写真撮影会を開催いたしました。
学生達は自作の浴衣を着つけて、奈良市内の「猿沢の池」や、旧市街地の「ならまち」でモデルを務めました。
慣れないモデル役に少し照れくさかったでしょうか。
南都七大寺の一つである大安寺の竹供養(癌封じ夏祭り)で笹娘としてお手伝いをいたしました。
参拝の方に笹酒をお振舞いたしました。
竹供養の儀にも参加させていただきました。
竹のように真っ直ぐに育つことを祈っております。
そして、皆様の癌が封じられますように心から祈っております。
春の陽気も穏やかな4月9日(月)に、なら100年会館にて平成30年度入学式を挙行いたしました。
緊張の面持ちの新入生ですが、これから一緒に勉学に励みましょう。
平成29年度卒業証書授与式を「なら100年会館」で挙行いたしました。
まだ少し寒い季節ですが、卒業生達の希望で胸はあついはずですね。
ご卒業おめでとうございます。
今後の活躍を祈っております。
藤影きもの専門学校では毎年針供養を行っております。
奈良市薬師堂町にあります御霊神社で針供養を行っていただきました。
授業で使った針への感謝と共に、針仕事の上達を祈願いたしました。
南都七大寺の一つである大安寺で行われた「光仁会(癌封じ笹酒祭り)」に笹娘としてボランティア参加してまいりました。
大変寒い一日でしたが、学生達は笑顔で青竹の杯に笹酒(お酒がだめな方にはお水)を注いでいました。
癌封じの御祈祷を受けた笹酒の接待があり、平日の寒い日でしたがたくさんの参拝客で賑わっておりました。
皆様の癌が封じられますように、学生共々祈っております。
今年も残り少なくなりました。
学生たちのトピックスで締めくくりたいと思います。
・卒業生学校訪問
皆さんの活躍、うれしく思います。
・着付けコース
留学生への着付体験。浴衣から始まり袷のきものまで、体型の違うのべ56名に体験してもらいました。
大変喜ばれました。
・総合コース
柄合せのきもの、衿首にある柄合せも実習しました。
・きもの登校日
三日間きもので過ごし、日頃の成果を体感しました。
・お茶会
留学生にも学生指導のもと、お菓子やお茶のいただき方を体験してもらいました。
2018年も楽しく頑張って学びましょう!!
梅雨とはいえ晴天に恵まれた6月23日に、南都七大寺の一つ大安寺の竹供養(癌封じ夏まつり)の笹娘を当校の学生達が務めました。
厳かな雰囲気の中、がん封じのご祈祷が行われました。
様々な竹の恩徳に感謝し供養をする法要も粛々と行われました。
参拝の皆様にがん封じのご祈祷をした笹酒を振る舞うのが笹娘のお仕事です。
留学生達も浴衣を着付けて参加しておりました。
皆様のがんが封じられますように。