誠に勝手ながら、永井学園では以下の期間を冬期休館とさせていただきます。
休館期間 令和2年12月29日(火)~令和3年1月4日(日)
この期間中は、受付業務と各種事務業務は休止となります。
学校案内のご請求、お問い合わせ、各種証明書発行申請などへの対応は、1月5日(火)から、順次行います。ご了承ください。
「新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ」
去る12月24日(木)に当校の学生が新型コロナウイルスに罹患していることが分かりましたが、保健所の確認作業の結果、学内における当該学生以外には濃厚接触者はいないとの判断がなされました。
なお、当校では上記事案が発生した12月24日(木)の時点から必要なクラスの休校、12月25日(金)の全面休校措置をとり、校内の消毒作業をすでに終えております。
この度は、当校へ多数のご応募をいただきありがとうございます。
2021年度生の募集について、10月3日、4日(第1回)、10月17日(第2回)の選考試験をもちまして、定員となりましたので願書受付は終了とさせていただきます。
当校では9月1日より2021年度の留学生募集を開始しております。
新型コロナウィルス感染症対策の一環として3密を避けるため、10月3日(土)の入学選考日の定員を先着順で120名とさせていただきます。120名を超える場合は、翌日の10月4日(日)に予備日として入学選考を実施しますので、ご協力お願い申し上げます。
※都合が悪い等ございましたら、ご連絡ください。
※合否発表日等期日については現行通りとさせていただきます。
鹿島学園本部より7 月 27 日時点で、在籍生徒数と出願者数 の合計が 5,600 名に達したため、次月の9月 1日付の転編入生の受け入れをもって、今年度転編入生の募集を停止する旨の連絡がございましたので、当キャンパスにおきましても、(今回に限り8月20日までの出願分:ただし必着とします)の転編入生の受け入れをもって、今年度転編入生の募集を停止いたしました。
①令和3年4月以降の転編入受け入れに関しましては可能でございますが、在籍生徒数の状況を考慮して、年度途中で受け入れ停止になる場合もあります。
②令和2年度 10 月および令和3年度4月新入生につきましては、通常通り受け入れを行います。
追記:なお、奈良eラーニングセンター(科学技術学園高等学校提携施設)につきましては、引き続き転編入生を募集しておりますのでご検討ください。
✲現在、鹿島学園高等学校奈良キャンパスの公式サイトで、上記の旨が正しく表示されませんので、こちらの方でお知らせ申し上げます。また、すでに転編入をご検討されていらっしゃいます資料請求者の皆様には、この旨書面にてお知らせしております。
藤影きもの専門学校の前期授業はコロナによる休校措置もあり8月7日(金)まででした。
授業時間数が削られてしまった中でも、様々な内容の実習授業を実施いたしました。
当学園の併設校である鹿島学園高等学校連携奈良キャンパスのオプション授業の一つである「フォトテクニック」の写真撮影実習のモデルとして、着物姿でお手伝いいたしました。
高校生写真家の指示に従ってポーズを決めていきました。
当学園の併設校である奈良コンピュータ専門学校には留学生が在籍しております。
日本の文化に触れてもらえる機会にもなるので、留学生に浴衣の着付モデルをお願いしました。
当校着付ビジネスコースの学生も自ら浴衣を着て、留学生たちに着付けをしていきます。
男子留学生にも浴衣を着付けました。
コロナ禍でお祭りなどのイベントがないので、浴衣を着付けて出かけるというわけにはいきませんが、留学生たちには貴重は経験となったことでしょう。
和裁実習では、浴衣を縫いました。
男物の浴衣です。
子供物の浴衣は小さくてかわいいですね。
和裁実習では様々な着物を縫います。
感染予防のためマスクを付けての裁縫ですが、真剣な眼差しが伝わってきます。長襦袢を縫っています。
着付けは人間相手ばかりではなく、展示のために季節に合わせたものをコーディネートして、ボディに着付けをしております。
こちらは夏にあわせた浴衣の展示です。
休校期間があったため、夏休みが短くなりましたが、9月にはリフレッシュした学生たちの姿が見られることでしょう。
有意義な夏休みをお過ごしください。
ただいまITリテラシー科のオープンキャンパス参加申し込みを受け付けております。
次回のオープンキャンパスは8月22日(土)に開催する予定です。
ただし、新型コロナウィルス感染対策のため、下記の通り実施させていただきます。
① 3密を避けるため、8月22日(土)のオープンキャンパスは参加人数が多い場合、午前と午後に分けて開催させていただきます。
② 午前・午後ともに、参加者数の上限を30名とさせていただきます。
③ 参加申込人数が定員になった場合は8月29日(土)以降のオープンキャンパスにご参加いただきますようお願い致します(詳しくは当校へお問い合わせください)。
④ 開催時間(2時間程度) 10:00 開始
※ ご参加の方は必ずマスクを着用いただきますようお願いします。
※ ご不明な点がございましたら、遠慮なくご連絡ください。
当学園の玄関に七夕の笹を飾りましたので、学生たちの願いを短冊に書いて、笹に飾り付けました。
詳しい情報は留学生の公式ページ内の「留学生ニュース」をご覧ください。
令和2年7月3日付けで、文部科学省から、困窮する学生等を支援するための「学び継続」のための『学生支援緊急給付金』の二次募集・推薦の協力依頼がございましたのでお知らせいたします。
二次募集に伴う留意事項
6月8日(月)の一次募集提出期限に間に合わなかった学生については、二次募集の提出期限に必ず間に合うよう申請してください。
※二次募集の対象要件も、これまでと同様になります。
※一次募集で給付された学生は、二次募集には申請できません。
<書類提出期限> 【7月15日(水)必着】
●申請方法 【「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』申請の手続き】(下記リンクを参照してください)をよく読み、支援対象の方は必要書類を送付・または学校へご持参ください。
◆文部科学省ホームぺージ:「 学びの継続 」のための『 学生支援緊急給付金 』
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00691.html
※【様式1】学生支援緊急給付金申請書および【様式2】学生支援緊急給付金をうけるための要件に係る誓約書は、各個人で出力の上、提出をお願いいたします。
※必要書類につきまして、「任意」または「提出可能な場合」とありますが、基本的には全てご提出をお願いいたします。書類がそろっている方から選考を進めさせていただきます。どうしても提出が不可能な場合はご相談ください。 ※採用枠が未定の為、希望者すべてに支給されるとは限りませんのでご了承ください。
●提出先 持参される場合:学校法人永井学園 事務局
※受付時間 9:30~16:00
※封筒またはファイルなどに入れてお持ちください。
●郵送される場合:〒631-0832 奈良市西大寺新田町1-15 学校歩人永井学園 事務局 奨学金担当
※封筒に給付金申請書類在中と記載してください
もうそろそろ梅雨入りの声も聞こえる頃ですが、着物姿を撮影するために、奈良市の名刹「霊山寺」へ出かけてまいりました。
学生達が自分達の手で縫い上げた浴衣を着付けて、霊山寺のバラ庭園で写真を撮りました。
このバラ庭園には二百種、二千株のバラが咲いているそうです。
コロナ禍に巻き込まれてしまった学生達ですが、それを吹き飛ばすように、浴衣の生地で美しいマスクを作成しました。
緊張の撮影会のあとは、楽しいランチタイムです。
新入生たちの親睦が深まったようです。
この度の日本国内における新型コロナウイルス感染症の影響拡大を受け、文部科学省により「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』が創設されました。
『学生支援緊急給付金』は、特に家庭から自立した方において、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による影響で家計の収入またはアルバイト収入が大幅に減少し、修学の継続が困難になっている学生等に対し、独立行政法人日本学生支援機構から現金を支給することで支援を行うものです。
ご希望の方は、下記のとおり申請いただきますようお願いいたします。
●申請方法 【「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』申請の手続き】(下記リンクを参照してください)をよく読み、支援対象の方は必要書類を送付・または学校へご持参ください。
※【様式1】学生支援緊急給付金申請書および【様式2】学生支援緊急給付金をうけるための要件に係る誓約書は、各個人で出力の上、提出をお願いいたします。
※必要書類につきまして、「任意」または「提出可能な場合」とありますが、基本的には全てご提出をお願いいたします。書類がそろっている方から選考を進めさせていただきます。どうしても提出が不可能な場合はご相談ください。
※採用枠が未定の為、希望者すべてに支給されるとは限りませんのでご了承ください。
●提出先 持参される場合:学校法人永井学園 事務局
※受付時間 9:300~16:00
※封筒またはファイルなどに入れてお持ちください。 郵送される場合:〒631-0832 奈良市西大寺新田町1-15 学校歩人永井学園 事務局 奨学金担当
※封筒に給付金申請書類在中と記載してください
●書類提出締切 6月8日(月)必着
<お問い合わせ> 学校法人永井学園 事務局 TEL:0742-41-5001
国の事業として、学生支援緊急給付金給付事業「 学びの継続 」のための『 学生支援緊急給付金 』制度が文部科学省において創設されました。
この事業は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響によるアルバイト収入の減少などにより、学生生活の継続に支障をきたす学生等を対象に、住民税非課税世帯の学生には20万円、それ以外の世帯で支給対象となる学生には10万円の現金給付の支援を行うものです。 要件を満たした学生が本校を通じて申請することになります。
永井学園では、現在その準備を進めているところです。詳しい申請方法・期日は、準備が整い次第、本ホームページにてお知らせいたします。
なお、支給対象には、いくつかの要件がありますので、生徒の皆さんにはあらかじめ文部科学省のホームページに掲載されている「 申請の手引き(学生・生徒用) 」を熟読のうえ、支給対象に該当する方は、提出書類の準備を始めてください。
※採用枠未定のため、希望者全員に支給されるとはかぎりませんので、ご了承ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00691.html